伊藤、ブログかくってよ

胃腸が弱くて腰骨が人より1個多い静岡県の大学生が学生時代頑張ったんだねって言ってもらえるように証拠を残していく下心丸出しのブログ。

DesignShip ‘19 に行ってきました!

f:id:takeru0212:20191124235532j:image

 

DesignShip'19に行ってきました!

f:id:takeru0212:20191124182424j:image

「なんかも〜全部好き〜」っていう顔の伊藤。

終始イベントのビジュアルにキャッキャしながら、デザインの知見をいっぱい見てきました。

今回は自分の将来にギャンギャン悩んでいる大学2年生がDesignShip(以下DS)中に考えたことをメモしていきます。

 

①【デザイナーってエンターテイナーだな?】

day1のスピーカーで企業の中でデザインエンジニアとして働く川島さんの話にとても共感してしまいました。

f:id:takeru0212:20191124215205j:image

▲川島さんのスピーチのグラレコ

「自分の作ったものへのフィードバックを見ているとご飯が進む!」確かこんなことを言ってた気がする...この言葉に代表されるように川島さんは、自分のアウトプットに対するフィードバックがモチベーションであり、高速プロトタイピングをする意味と言っていました。

 

めっちゃわかる!」

 

なんでこんなにも川島さんに共感したのかを考えると、自分も「作品を作る上でフィードバックをめちゃくちゃ気にする人間」だからなのかなと思いました。

昔から絵を描くとたくさん褒めてもらったおかげで絵を描くのが好きと思っていましたが、実は「絵を描いて見た人に感動を与えられることが嬉しい」のだと気づきました。

デザインという言葉の定義はこれからどんどん変わっていくと思うけど、自分の軸としてある“デザインする意味”は「人を喜ばせたい、笑顔にしたい」なのかなと思います。

川島さんのスピーチに共感することで自分に対して少し内省することができました。

 

②【豊かな生活ってなにさ?!】

川島さんへの共感で内省が少しできたことによって、自分もよく使うある“いいまわし”が気になってきました。今回のスピーカーの口からもよく出ていた「〜で生活を豊かにする」「〜の生活に寄り添った〜」といういいまわし。

正直「なんか聞きすぎて薄れてきた」感じがします。

と言いつつ便利で綺麗ないいまわしなので、多分これからもいっぱい使うのである。

 

というか自分以外の生活の質の向上は後からついてくるものであって、アプローチの仕方はもっと作り手の作りたいものでいいんじゃないかなーと考えました。

というかday2のスピーカー青木さんはそうだった!青木さんたちが自分の生活と向き合って本当に欲しいと思ったもの、限りなくユーザー目線でリサーチも一切行わないプロダクトが超カッコよかった!!!泣いた。

f:id:takeru0212:20191124220630j:image

▲青木さんのスピーチのグラレコ

 

とまあDS中に考えたことはこんな感じでございます。今回のDS会場では昨年同様、VISUAL THINKING PARTNER(かっこよ)のグラグリッドさんと先輩方がグラフィックレコーディングで彩りとムーブメントを演出してくれました!

しかも参加者がスピーチに対して考えたことを付箋に書いて貼ることでグラレコ自体が意見交換のプラットフォームになり、他者の脳みそを覗き見できる素敵設計!

 

このブログもデザインを考える人の意見交換の場になったらいいな〜

f:id:takeru0212:20191124224643j:image